運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1971-02-23 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

それから第二の点としてお尋ねしたいことは、今度の中高年齢者雇用促進特別措置法案と従前の身体障害者雇用促進法とは同じ発想と申しましょうか、内容等においてはほとんど同じ理念に基づいてできておる立法だと解してよろしいと思いますが、いずれにいたしましても、中高年齢者を今後公共事業その他で一定の雇用率を設けるについても、いずれもそれは拘束規定ではなく訓示規定であるし、身障者雇用促進法を見まして、いろいろ身障者

田畑金光

1969-07-27 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第35号

また、それは現在の規定をお読みになればおわかりのように、たとえば健康保険法の二十四条の二でございますか、これは社会保険審議会健康保険に関する基本的な事項とかなんとかにつきまして、大綱につきまして諮問する規定がございますが、これは厚生大臣、または社会保険庁の長官がそこに諮問するという拘束規定でございまして、国会を拘束するものではございませんので、先ほど提案者が御説明になりましたようなことで、この修正

三浦義男

1967-07-14 第55回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第10号

そして全く選挙費用の節減とか、これはまた私ども考えとも幾らか違うころともありますけれども、大時代のところはありまするけれども、あるいは選挙公営に名をかりて、かかる拘束規定を設くるというようなことは、全く角をためて牛を殺す類であって、立憲政治を圧殺するものである。かかる改正案は根本から再検討を加えるべき必要がある。

藤尾正行

1964-06-12 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第16号

私は、文部大臣のお答えをしていただく前に、不利益処分のただし書き、違法争議指令の不拘束規定は当然のことだからという理由で、現に政府原案になっている事項を削除するという問題点になっておる、そして当然の事柄であって、あえて法律に書かなくてもいいようなことは、小手先の芸を弄してまでも法文化しなければならないというのは、その政治的影響はもちろん、立法の方式においてもはなはだバランスを失したことであり、不適当

森山欽司

1962-04-26 第40回国会 参議院 建設委員会 第26号

内村清次君 附則の2で「建設省設置法(昭和二十三年法律第百十三号)の一部」のここもそうですが、今回はこの条文の中にも建設大臣が報告させるだとか、こういった建設省所管法律になっておるのですけれども、大体は市町村というところから、しかも個人の樹木であるというようなただいまの拘束規定でもありますから、むしろ自治省がその所管になるというのが建前ではないかとも考えられますが、これはどういうふうなお考えですか

内村清次

1962-04-10 第40回国会 衆議院 商工委員会 第27号

それに拘束規定がなければカルテルは成立しないのだというような解釈を下したのは、あなたが委員長になってから初めてやったのです。言うなれば審決しておる。新しいのを出したという談話をあなたは発表したのですけれども審決手続ではないのです。そうすると、審決としてはいまだもとの審決が残っているはずです。

田中武夫

1958-04-15 第28回国会 参議院 逓信委員会 第19号

今後テレビジョンに何十という予備免許を与えるということはこれはないのでありますから、再免許という場合には、これは新しい予備免許と違うのでありますから、何を苦しんでこういったような一種の拘束規定をここに設ける必要があるかということが、どうも大臣の今までの御答弁では納得いかないのです。そこにやはり官僚が不当に干渉するのじゃないかという、実は電波法に反する一つの不安といいますか、疑惑を持っておる。

山田節男

1957-05-10 第26回国会 参議院 社会労働委員会 第30号

独禁法第二十四条の二の再販売価格維持契約に関する拘束規定からも生協は十一団体として除外され、また、中小企業団体法交渉の相手からも除外される、もしこの環境衛生関係の営業に関する法律からも除外されるということがありとするならば、一体どうなるかということをわれわれは心配するのであります。私たちは、生活協同組合意義と、あるいは大会社、工場の福利厚生の施設としましての購買会意義は十分存じております。

長野義夫

1957-02-19 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

ただいま石田委員から農地の問題について適切ないろいろな質問がありましたが、具体的に各農家の滞納税のために、農地法等でいろいろの拘束規定があるが、そういうことにおかまいなしに農地差し押えをしておる例がずいぶんある。あるいはまた、あるところでは保有米差し押え等の事例もあるようでありますが、大蔵省国税庁当局はこの問題をどうお考えになっておるか、その点を伺いたいと思います。

細田綱吉

1956-02-23 第24回国会 参議院 法務委員会 第5号

というところで今論争が行われたわけですが、これが義務……職務履行をするための拘束規定であるのか、また一応注意規定であるのかというところに論点があるように考えられます。一応ここで法制局見解も聞いて見たらどうかと思います。法制局の方の発言を一つ……。奧野さんが見えたらここを一つ法制的に説明をしてもらいたいと思います。

高田なほ子

1953-07-29 第16回国会 衆議院 外務委員会 第22号

もつとも現在の為替管理法では、入る方は縛つておりませんけれども、将来とも入る方を縛るということは条約に何らの拘束規定はございませんから、できますから、御心配のような事態が起りましたならば、為替管理法をそのときに施行いたしまして、そうして本店から支店の方へ資金がたくさん流れるということも統制できるとい、ふうに解釈しております。

小田部謙一